日本庭園の美しさを引き立てる要素の一つに、砂利があります。静けさや自然との調和を大切にする日本庭園において、砂利を敷く意味は非常に深く、見た目の美しさだけでなく、防草や排水といった実用性にも優れています。
しかし、いざ自宅の庭に取り入れようとすると、砂利の種類や色、サイズ、さらには敷き方に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事では、和の風情を大切にしながらも現代的な和モダンな庭に合う砂利の選び方や模様の工夫、配置のコツをわかりやすく解説します。
さらに、砂利は高価なイメージがありますが、実は砂利を安い価格で手に入れる工夫や、砂利はいくらくらいかかるのかといった費用面についても詳しく紹介。加えて、砂利を使う際に知っておきたいデメリットについても触れています。
初めて砂利を取り入れる方でも安心して日本庭園をつくるための情報を、丁寧にまとめました。あなたの理想の庭づくりのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
- 日本庭園に適した砂利の種類と特徴
- 砂利の色やサイズによる庭の印象の違い
- 美しく長持ちさせるための砂利の敷き方と下地づくり
- 費用やデメリットを含めた砂利選びのポイント
日本庭園に最適な砂利の選び方
- 砂利を敷く意味と日本庭園の関係
- 日本庭園に合う砂利の種類とは
- 和モダンな庭におすすめの砂利デザイン
- サイズ選びで印象が変わる理由
砂利を敷く意味と日本庭園の関係

日本庭園において砂利を敷くことには、見た目の美しさだけでなく、機能的にも重要な役割があります。まず、日本庭園の特徴である「静けさ」や「間」の美を表現する上で、砂利は欠かせない素材です。
白砂を敷き詰めた枯山水や、玉砂利を用いた庭の小道は、無駄のない構成と自然との調和を演出します。
また、砂利は景観を整えるだけでなく、防草・防犯・排水の面でも実用性があります。砂利を敷くことで雑草の繁殖を抑え、歩くたびに音が鳴るため防犯効果も期待できます。さらに、雨水が土に直接当たらず、泥はねや水たまりの発生を防いでくれます。
日本庭園では、こうした砂利の機能性を活かしながら、配置や敷き方によって空間の奥行きや静寂を生み出します。
砂利が持つ「控えめな存在感」が、苔や石、植栽とのバランスを整え、日本庭園ならではの落ち着いた雰囲気をつくり出します。
日本庭園に合う砂利の種類とは
庭に使う砂利の色やデザインは、その空間全体の印象を大きく左右する非常に重要な要素です。特に和モダンな庭のように、伝統的な日本の美意識と現代的なデザインが融合したスタイルでは、砂利選びによって空間の調和や個性が際立ちます。
いまから3枚同じ背景で、砂利の色を変えたイラストを載せますので比較してみてください。

こちら壱枚目は白い砂利を敷いた画像です。庭全体を明るく見せ、清潔感や高級感を演出しています。枯山水や石灯籠といった伝統的な要素ともよく調和し、空間に静けさと整然とした雰囲気をもたらします。

こちらは伊勢砂利を敷いた画像になります。白とは対照的に落ち着いた感じで自然になじむ雰囲気の様変わりします。

こちらはグレー系の砂利になります。先ほどの2枚と違い重厚感がある雰囲気になります。
那智黒石のような砂利は、雨に濡れると艶やかさが際立ち、和の趣を一層引き立ててくれます。さらに、赤や茶系の砂利は温かみがあり、和モダンや洋風の庭にも自然になじみ、植栽の緑とのコントラストを際立たせる効果があります。
和モダンな庭では、こうした砂利の色を選ぶだけでなく、配置やデザインの工夫も印象を大きく変える鍵になります。たとえば、一直線に飛び石を並べ、その周囲に均一に砂利を敷くことで、シンプルかつスタイリッシュな印象を生み出せます。反対に、曲線的に砂利を敷くことで柔らかさと動きが加わり、和の風情が感じられる落ち着いた空間に仕上がります。
このように、砂利の色・素材・配置を意識的に選ぶことで、同じ庭のレイアウトでもまったく異なる印象に仕上がります。庭全体のバランスを見ながら、建物の外観や周囲の環境との調和を考慮して砂利を選ぶことが、美しく居心地のよい和モダンな庭づくりのポイントです。
和モダンな庭におすすめの砂利デザイン
和モダンな庭は、日本の伝統的な要素に現代的なデザインを取り入れたスタイルで、住まいとの一体感を大切にします。そのため、使用する砂利も控えめながら個性のあるものを選ぶと効果的です。
淡いベージュや薄茶色などの落ち着いた色合いの砂利は、和モダンの外観に自然となじみます。例えば伊勢砂利のような自然な色味のものは、優しい印象を与え、植栽や木材との相性も良好です。

デザインの工夫としては、一直線に飛び石を配置し、そのまわりを均一に砂利で囲むと、シンプルで現代的な印象に仕上がります。逆に、砂利を曲線状に敷いたり、緩やかなラインで配置すると、柔らかさが加わり、和の風情を引き出せます。
さらに、異なる種類や色の砂利を組み合わせて模様を作る方法もあります。たとえば、白と黒の砂利を交互に使うと、市松模様や流れるようなラインが描け、庭にアクセントを加えることができます。
照明や植栽と組み合わせることで、夜間も美しく映える庭になります。過度に派手な装飾を避けつつ、自然素材の良さを活かすことが、和モダンな庭にふさわしい砂利デザインといえるでしょう。
サイズ選びで印象が変わる理由
砂利のサイズは、見た目の印象だけでなく、歩きやすさや音の出方、さらには雑草の抑制効果にまで影響を与える重要なポイントです。庭の用途やデザインに合わせてサイズを選ぶことで、より理想に近い空間づくりが可能になります。

大きめの砂利(30mm以上)は存在感があり、ゴロゴロとした質感が特徴です。アプローチの両脇や石灯籠の周りなど、あまり歩かない場所に敷けば、見た目のアクセントとなり、自然の景観を演出できます。ただし、足元が不安定になりやすいため、人が頻繁に通る場所には不向きです。
中くらいのサイズ(15〜30mm前後)は、景観と実用性のバランスが良いとされ、最も多く使用されるサイズです。
砂利のゴツゴツした質感を視覚的に楽しみながらも、歩行時の安定感があります。防犯砂利としても利用しやすく、踏んだときの音がしっかり出るのも特徴です。

一方、小粒の砂利(15mm以下)は、敷き詰めると表面がなめらかになり、柔らかく整った印象に仕上がります。小さなスペースや狭い通路、和室からの眺めを重視した場所などに適しており、上品で繊細な庭の雰囲気を作り出します。
このように、同じ種類の砂利でもサイズを変えるだけで印象が大きく変わるため、庭のどこにどのような役割を持たせたいかを考えながら選ぶことが大切です。
日本庭園づくりを支える砂利の基礎知識
- 砂利の敷き方と下地づくりの基本
- 日本庭園の砂利はいくらかかる?
- 安く砂利を手に入れるための工夫
- 日本庭園に砂利を使う際のデメリット
砂利の敷き方と下地づくりの基本

庭に砂利を美しく、そして機能的に敷くためには、正しい手順での施工が欠かせません。特に、日本庭園のように長く美しさを保ちたい空間では、見た目だけでなく耐久性やメンテナンス性も重要になります。
作業はまず、雑草の除去から始まります。地面に草が残っていると、砂利の下から生えてきて景観を損なうため、根からしっかり抜き取ることが必要です。必要に応じて除草剤を使用する場合は、施工の1〜2週間前に処理しておくと安心です。
次に行うのが「整地」と「転圧」です。地面の凹凸を均すことで、砂利を均一に敷くことができ、水はけのムラや歩行時の沈み込みを防ぐ効果があります。広い面積ではタンパーや転圧機を使うことで、地盤がしっかり締まり、より安定した仕上がりになります。
整地のあとは「防草シート」の設置です。これを省略すると、数ヶ月で雑草が砂利の隙間から生えてくる可能性があります。防草シートは隙間なく敷き、重ねて使用するのがポイントです。端はUピンなどでしっかり固定し、ズレを防ぎます。

最後に砂利を均一に敷いて仕上げます。厚みは一般的に3〜5cmが目安で、用途に応じて調整します。歩くことが多い場所では厚めに、あまり踏まない装飾目的の場所では薄めでも問題ありません。均等に敷くことで、見た目も美しく、歩きやすくなります。
正しい下地づくりと丁寧な施工によって、砂利の美しさを長持ちさせ、機能的な庭を実現することができます。
日本庭園の砂利はいくらかかる?
日本庭園に砂利を取り入れる際、気になるのがその費用です。砂利は比較的コストを抑えて施工できる素材ではありますが、種類や用途、面積によって価格は大きく異なります。
まず、砂利の価格帯は種類によって差があります。2025年の4月現在で、楽天やヤフーショッピングなどのネットショップでは、一般的な白玉砂利であれば20kgあたり3,000〜4,000円程度が相場です。
一方、高級感のある那智黒石などは同じ量でも3,000〜5,000円と割高になります。伊勢砂利のようなナチュラルなタイプは2,000円程度で購入できるため、広い面積に敷く場合にはコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
※ただ、昨今の物価高の影響で、石の値段も上昇傾向にありますのでネットで確認ください。
必要な砂利の量は、厚さと敷く面積によって決まります。例えば、1平方メートルに3cmの厚さで敷く場合、約50kg(2.5袋分程度)の砂利が必要になります。仮に10平方メートルに敷くとすると、約500kg、つまり25袋分となり、安価な砂利でも1万円前後はかかる計算になります。
さらに、砂利を敷く前の下地処理に必要な防草シートや押さえピンの費用も考慮しておく必要があります。防草シートは1㎡あたり300〜800円程度、押さえピンも10本で300円前後が目安です。
加えて、DIYではなく業者に依頼する場合は、工事費用として1㎡あたり5,000〜10,000円ほどかかるのが一般的です。面積が広くなるほど割引される場合もありますが、50㎡以上の施工では20万円〜50万円と、まとまった予算が必要になるケースもあります。
砂利の種類と敷く面積、防草対策の有無、そしてDIYか業者依頼かによって費用は変動するため、あらかじめ見積もりをとるなどして予算計画を立てることが大切です。
日本庭園の砂利施工にかかる費用一覧
項目 | 内容 / 金額の目安 |
---|---|
白玉砂利(20kg) | 約3,000〜4,000円 |
那智黒石(20kg) | 約3,000〜5,000円 |
伊勢砂利(20kg) | 約2,000〜3,000円 |
砂利の必要量(1㎡・厚さ3cm) | 約50kg(2.5袋) |
砂利の必要量(10㎡・厚さ3cm) | 約500kg(25袋) |
防草シート | 1㎡あたり300〜800円 |
押さえピン(固定用) | 10本で約300円 |
施工費用(業者依頼・1㎡) | 5,000〜10,000円 |
安く砂利を手に入れるための工夫
庭に使う砂利は種類によって価格差が大きく、面積が広いほどコストがかさむため、少しでも安く仕上げたいと考える方も多いはずです。費用を抑えるには、購入方法や使い方を工夫することがポイントになります。
まず、ホームセンターや園芸店で袋単位で購入する場合は、まとめ買いの割引や特売セールを狙うのが効果的です。また、近隣で開催されるガーデン資材の処分市などでも、お得に入手できるチャンスがあります。通販サイトも価格比較に便利ですが、重さがあるため送料が高くなりがちです。送料無料の条件や、店舗受け取りサービスの有無をチェックすると良いでしょう。
次に、業務用として一括仕入れする方法もあります。砕石業者や造園資材の卸業者に問い合わせれば、トン単位での購入ができ、単価を抑えることが可能です。特に広い面積を施工する場合は、この方法が大幅なコストダウンにつながります。
また、敷く場所の面積を見直し、見せ場になる部分だけに高級な砂利を使い、他は安価な砕石で埋めるという使い分けもおすすめです。部分的に見せる工夫をすれば、コストを抑えながらも見栄えの良い仕上がりが実現します。
このように、購入先や使い方の工夫次第で、砂利の費用は大きく変わります。施工の前に比較検討を行い、自分の庭に合った方法を選ぶのが賢いやり方です。
日本庭園に砂利を使う際のデメリット
日本庭園に砂利を取り入れることには多くのメリットがありますが、一方で注意しておきたいデメリットもいくつか存在します。事前に知っておくことで、施工後の後悔を避けることができます。
まず、掃除のしにくさが挙げられます。落ち葉やゴミが砂利の間に入り込むと、ほうきで掃いても取り除きにくく、地道に手で拾わなければならないこともあります。特に白や淡い色の砂利は汚れが目立ちやすいため、近くに落葉樹がある場所には不向きです。
また、歩きにくさにも注意が必要です。特に粒の大きい砂利を敷いた場合、足元が不安定になり、子どもや高齢者が転倒するリスクがあります。ヒールやベビーカー、車椅子にも不向きで、車輪が砂利に沈み込んで動かしづらくなることがあります。
防草効果を高めたい場合は、防草シートの併用が欠かせませんが、このシートも経年劣化します。寿命が来た際には、上に敷いた砂利をすべて撤去して張り替える必要があるため、手間とコストが再度発生します。
見た目の美しさを保つためには定期的なメンテナンスも必要で、風化による変色や苔の付着など、年月とともに砂利も変化していきます。その変化を味として楽しむ方法もありますが、常に新品のような清潔さを保ちたい人には管理が難しく感じるかもしれません。
こうしたデメリットを踏まえたうえで、庭の用途やライフスタイルに合わせた砂利の使い方を検討することが大切です。
日本庭園に合う砂利選びと活用のポイントまとめ
- 砂利は日本庭園の静けさや余白を表現する重要な要素
- 敷くだけで雑草抑制や泥はね防止などの効果がある
- 防犯面でも砂利は実用的に役立つ
- 白玉砂利は明るく清潔感のある庭に適している
- 那智黒石は重厚で落ち着いた印象の空間を演出できる
- 伊勢砂利はナチュラルな色合いで和の庭に自然に馴染む
- 色の違いで庭の雰囲気が大きく変化する
- 和モダンな庭には控えめな色味の砂利が相性が良い
- 飛び石や模様と組み合わせると洗練されたデザインになる
- 大きい砂利は存在感があり小道やアクセントに向いている
- 中粒の砂利は歩きやすく防犯効果も高い
- 小粒の砂利は繊細で整った印象の庭に仕上がる
- 敷く前に雑草除去と地固めをして防草シートを使うべき
- 高級砂利は価格が高くなるため使い分けで調整が可能
- 掃除の手間や経年変化などデメリットも考慮する必要がある
コメント